NLPとは
Neuro Linguistic Programming(神経言語プログラミング)の略です。
NLPは、1970年代のアメリカで、カリフォルニア大学サンタクルーズ校(UCSC)の言語学部で助教授の
ジョン・グリンダー博士と当時学生だったリチャード・バンドラー博士が共同開発したコミュニケーション心理学で、
コミュニケーション・自己開発・心理療法に役立つ学問です。
グリンダー博士とバンドラー博士は、当時の天才といわれた3人のセラピストのスキルを研究し、クライアントが影響される言語パターンを体系化しました。
そして、彼らの卓越性を再現するスキルこそが、 NLPのベースとなる「モデリング」というスキルです。
※モデリング=真似すること。
成功者の卓越性を真似することで、同じように再現するテクニックのこと。
グリンダー博士とバンドラー博士は、
3人のセラピストが持つ共通性に気づきました。
ヴァージニア・サティア女史とフレデリック・パールズ氏は、
クライアントに同じパターンでアプローチしていました。
彼らのアプローチ法とは、起きた出来事を明確にしてから、
クライアントの視野を広げるアプローチ法でした。
一方、ミルトン・エリクソン氏は、
2人のセラピストとは全く逆のプロセスをしていました。
クライアントの視野を広げてから、起きた出来事の意味を明確にしたのです。
エリクソンのアプローチは、
サティアやパールズとは逆でしたが、クライアントに施していたことは同じだったのです。
この様に3人に共通したアプローチ法を体系化し、NLPが誕生しました。
そして今では、
コミュニケーション、子育て、コーチング、コンサルティング、カウンセリング、セラピー、マネジメント、人材開発、ビジネス、営業、医療、教育、福祉、IT技術者、自己実現、自己開発、自己表現など、様々な分野で注目されるようになりました。
天才的なセラピスト3人の
「言葉づかい」
「行動パターン」
「無意識の扱い方」を観察、研究し、さらに言語学・心理学などを取り入れたのがNLPです。
NLPは、あのオバマ大統領も学んだ学問であり、『最強のコミュニケーションスキル』とも言われています。
心の病気である『摂食障害』は、単にダイエットの延長の病気でもなければ、
本人のわがままでやっているわけでもありません。そこには、もっと根深い心の問題が隠されているのです。
それを知らずに、周りがただ食事を改善させるように働きかけることや、本人にどうにか我慢させたり、注意することにはなんの意味も無く、解決にもなりません。むしろ、ストレスを増やして症状を悪化させてしまい、治療の逆効果になってしまいます。
na-chu-labo では、摂食障害からの根本解決を目指すため、
焦点を食行動の異常ばかりでなく、より心に当て、そこから『摂食障害を引き起こす原因となるモノ』に、コミットしていきます。
それには、このNLPのスキルが大変役立ちます。
なぜなら、NLPの技法を用いれば、カウンセラーの言葉がけ(誘導)によって、クライアントである本人が、自分の隠れた気持ちに気付くことや、その意味付けを変えることができるからです。
他にも、たくさんのNLP的アプローチがありますが、それはクライアント様の『今のニーズ』を、私が見極めた上で、適切なタイミングでアプローチしていきます。